会員活動報告
ホーム > 会員活動報告

会員活動報告一覧

前の6件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

コンケン大学での居候生活 (11)

伊藤信孝

コンケン大学客員教授・工学部

 

 コンケン大学に移籍、受け入れて頂いて4ヶ月になる。相変わらずコロナ禍は収まりを見せず、第2波、第3波と変異したウイルスが猛威を震い、出入国を完全にコントロールして居る国も珍しくは無い。むしろ、そうすべきだとの国民の声を聞いているのかどうか、曖昧な態度で自国民が苦痛にあえいでいると言う国も未だにある。

コンケン大学での居候生活 (10)

伊藤信孝

コンケン大学客員教授・工学部 

 1970年代の初頭に人類が経験したエネルギ危機、あるいはエネルギ・ショックは、石油の争奪戦争にもつながったことは記憶に新しい。その後、果たしてどの様にエネルギ事情は変化したのか、こうした事を踏まえ、約半世紀にも及ぶエネルギ情勢の変遷を本報では「エネルギと環境」について見て観る。持続可能な発展、開発が叫ばれてから久しい。今でもこの標語は各種国際会議やシンポジウムでのキーワードとして掲げられている。

コンケン大学での居候生活 (9)

伊藤信孝

コンケン大学客員教授・工学部

  本報では再び「タイの稲作」を取り上げる。この「コンケン大学での居候生活」シリーズの(7)でもコンケンからカラシン(地名)に少し入ったところでの知人の所有地(農地)を訪れた時の様子を記載したが、このときの訪問を機に、タイの稲作について見直すべく、いろいろ資料や文献をあたっていたが、1年前に、チェンマイ大学で出会ったリサーチ・アシスタント(Research Assistant)の一人に依頼して知り得た資料を見直しているうちに、自分が大事なことを見落としていたことを見いだした。

コンケン大学での居候生活 (8)

伊藤信孝

コンケン大学客員教授・工学部 

 本報では「アフリカ農業機械化」プロジェクト・オンライン研修について報告する。かつて在職時代から継続して、JICAの「稲作機械化」、「農業機械設計」の両コースに携わってきた。また退職後もNPOの受託で2年ほど前(2018)までこの事業に継続参加させて頂いた。その後、理由については詳細な背景は知り得ないが、この事業も取りやめになった矢先コロナ禍で自由に海外渡航ができなくなり、直接的な相互訪問などの交流ができなくなった。

コンケン大学での居候生活 (7)

伊藤信孝

コンケン大学客員教授・工学部

 本報では、かつての留学生の案内で彼の所有する土地の近隣農家の水田を見に行ったときの知見を記す。内容は「稲作」であるが、驚いたことに筆者が行ってきた稲作に極めて類似していることである。言うならば「低コスト稲作」と言うカテゴリになろうか。訪れたのは2021年の正月である。現地に到着すると、圃場(水田)の殆どは湛水して耕うんしてあり、5メートルおきぐらいに溝が切ってあった。代掻きは成されておらず、圃場はそのままの状態が保持されていた。

コンケン大学での居候生活 (6)

伊藤信孝

コンケン大学客員教授・工学部 

 本報では日本のコンビニなどで既によく知られている「おにぎり」を取り上げる。中に入っている具のメニューは、まぐろ、サケ、エビマヨ、ウニ、いくら、卵焼き、寿司など種々有るが、1個当たりの価格は27バーツ(ほぼ100円、1バーツは日本円で約3.3円)程度である。特徴はいろいろな具をおにぎりの中に握り込み、外側をプラステイックの袋状のカバーの中に乾燥のりを入れて包み込んだ構造になっている。

前の6件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20
このページの先頭へ戻る